かたりべ制度(語り部・伝え手)

水俣病資料館では、水俣病の苦しみに負けずたくましく生きることの尊さと、水俣病に対する認識を深めていただくために、患者および患者家族の方から貴重な体験を直接聴講できる「語り部制度」が平成6年10月より始まりました。
現在は11名(うち、3名が休止中)の語り部がいます。
平成30年度から、新たな制度を追加し、「伝え手」による講話も開始いたしました。減少していく語り部の方々に代わって、患者さん方の想いや願いを伝えたり、自らの体験を話したり、詳細な説明をしていただけるという方々です。
これにより、全体の制度の総称を「かたりべ」制度とし、これまでの「語り部」に加えて、「伝え手」のお話を聞いていただくことで、後世に伝えていくことを実現していきたいと考えています。
語り部・伝え手が訴える事実と未来への呼びかけは、訪れる人たちに感動を与えています。
※かたりべ制度
(伝え手制度)の概要説明
(2)13:30~14:30
(3)15:00~16:00
※語り部講話約60分(ガイダンス映像DVD約17分は希望があれば上映します。)
現在は11名(うち、3名が休止中)の語り部がいます。
平成30年度から、新たな制度を追加し、「伝え手」による講話も開始いたしました。減少していく語り部の方々に代わって、患者さん方の想いや願いを伝えたり、自らの体験を話したり、詳細な説明をしていただけるという方々です。
これにより、全体の制度の総称を「かたりべ」制度とし、これまでの「語り部」に加えて、「伝え手」のお話を聞いていただくことで、後世に伝えていくことを実現していきたいと考えています。
語り部・伝え手が訴える事実と未来への呼びかけは、訪れる人たちに感動を与えています。
※かたりべ制度
(伝え手制度)の概要説明
語り部講話時間
(1)10:30~11:30(2)13:30~14:30
(3)15:00~16:00
※語り部講話約60分(ガイダンス映像DVD約17分は希望があれば上映します。)
2021年度は、水俣病資料館での語り部講話は行いません。
オンライン講話となります。
詳細は、トップページをご覧ください。
語り部講話(館内見学を含む)のお申込みについて
「語り部講話(館内見学を含む)」のお申込み(無料)
(1)原則として10名以上の団体でお申込みできます。それ以下の人数で希望される場合は、資料館へご相談ください。個人や少人数で申し込まれる場合は、すでに予約している団体に相席していただくこととしています。(席数の制限及び語り部の都合により、相席できない場合もあります。ご了承ください。)
(2)来館日の前々月末日までに、まずはお電話(0966-62-2621)で事前申込みを済ませてください。以後になりますとお断りする場合があります。(例:4月講話希望の場合は、2月末までに予約する)
(3)事前申込み後、来館日の前々月末日までに、下部にある「見学申込書ダウンロード」し、見学申込書にご記入の上、ファックスまたは郵送でお送りください。(*ダウンロードできない場合はファックスでお送りしますので、その旨ご連絡ください。)
(4)講話のみの希望は受付けておりません。必ず館内の見学と併せてお申込みください。
(5)通訳が同席される場合は、申請書の備考欄に必ず記載ください。(*当館では通訳の手配は行っておりません。)
(6)その他特段の配慮が必要な場合(車椅子使用、長時間聴講困難の方がおられるなど)は、その旨を申請書の備考欄に記載ください。席次の配慮をいたします。
(7)語り部・伝え手は常駐ではないため、日程及び時間に変更がある場合は、すぐにご連絡ください。
(8)語り部・伝え手の指名はできません。ご希望を聞いたり、来館する目的に応じて相談することは可能です。お申し込みの際にお尋ねください。
(9)申込み団体や語り部・伝え手、会場確保の観点から、講話がキャンセルになったり、語り部・伝え手、会場の変更があります。ご了承ください。
★語り部講話をお申込みの場合、必ず下記の利用時注意事項をお読みください。
(1)原則として10名以上の団体でお申込みできます。それ以下の人数で希望される場合は、資料館へご相談ください。個人や少人数で申し込まれる場合は、すでに予約している団体に相席していただくこととしています。(席数の制限及び語り部の都合により、相席できない場合もあります。ご了承ください。)
(2)来館日の前々月末日までに、まずはお電話(0966-62-2621)で事前申込みを済ませてください。以後になりますとお断りする場合があります。(例:4月講話希望の場合は、2月末までに予約する)
(3)事前申込み後、来館日の前々月末日までに、下部にある「見学申込書ダウンロード」し、見学申込書にご記入の上、ファックスまたは郵送でお送りください。(*ダウンロードできない場合はファックスでお送りしますので、その旨ご連絡ください。)
(4)講話のみの希望は受付けておりません。必ず館内の見学と併せてお申込みください。
(5)通訳が同席される場合は、申請書の備考欄に必ず記載ください。(*当館では通訳の手配は行っておりません。)
(6)その他特段の配慮が必要な場合(車椅子使用、長時間聴講困難の方がおられるなど)は、その旨を申請書の備考欄に記載ください。席次の配慮をいたします。
(7)語り部・伝え手は常駐ではないため、日程及び時間に変更がある場合は、すぐにご連絡ください。
(8)語り部・伝え手の指名はできません。ご希望を聞いたり、来館する目的に応じて相談することは可能です。お申し込みの際にお尋ねください。
(9)申込み団体や語り部・伝え手、会場確保の観点から、講話がキャンセルになったり、語り部・伝え手、会場の変更があります。ご了承ください。
★語り部講話をお申込みの場合、必ず下記の利用時注意事項をお読みください。
かたりべ制度-利用時注意事項
■語り部講話は、会場の席数が制限されることにより、相席を原則としています。
(ただし席数を超える人数の場合や語り部の都合により、相席ができない場合があります。事前に資料館にご確認ください。)
■原則、講話が開始してから、途中入退場はできませんので、ご了承ください。予約時間の10分前にはご着席をお願いしております。時間に余裕を持っておいでください。
予約時間の厳守をお願いしております。時間に遅れますと、講話が聴けなくなる場合があります。
やむなく遅れる場合は、必ずご連絡ください。
■語り部室に収容可能な人数は130名以下となっております。それ以上の人数の場合は、隣接した国立水俣病情報センター2階の講堂(240名程度収容可能)で実施させていただくことになります。大人数の場合には事前にご相談ください。
■語り部の体調不良などにより、直前に語り部の変更やキャンセルになる場合もあります。
ご了承ください。
(ただし席数を超える人数の場合や語り部の都合により、相席ができない場合があります。事前に資料館にご確認ください。)
■原則、講話が開始してから、途中入退場はできませんので、ご了承ください。予約時間の10分前にはご着席をお願いしております。時間に余裕を持っておいでください。
予約時間の厳守をお願いしております。時間に遅れますと、講話が聴けなくなる場合があります。
やむなく遅れる場合は、必ずご連絡ください。
■語り部室に収容可能な人数は130名以下となっております。それ以上の人数の場合は、隣接した国立水俣病情報センター2階の講堂(240名程度収容可能)で実施させていただくことになります。大人数の場合には事前にご相談ください。
■原則、ビデオ撮影、録音は不可となっております。写真撮影については、学校等において記録として残される場合のみ了承しております。当日係にお申し出ください。(語り部さんの希望により撮影をお断りさせていただくこともあります。また、刊行物等への写真使用については事前にご相談ください。)
■語り部講話を聞かれる際には、携帯電話は電源を切るかマナーモードに切り替えていただきます。係員の指示に従い、どなたも講話が聴きやすくなるようご協力ください。
■事前に水俣病に関しての学習をしていただきますと、語り部講話への理解がより深まります。当資料館ホームページに掲載の学習資料等をご活用ください。
■語り部の方へご質問などがある場合は、事前にお知らせください。■語り部講話を聞かれる際には、携帯電話は電源を切るかマナーモードに切り替えていただきます。係員の指示に従い、どなたも講話が聴きやすくなるようご協力ください。
■事前に水俣病に関しての学習をしていただきますと、語り部講話への理解がより深まります。当資料館ホームページに掲載の学習資料等をご活用ください。
■語り部の体調不良などにより、直前に語り部の変更やキャンセルになる場合もあります。
ご了承ください。
語り部紹介
写真をクリックすると詳細がでます。
※予約状況(満席等)により相席出来ない場合もありますので、必ずお電話でご確認下さい。
*は予約団体の都合により時間変更があります。※は逐次通訳が入ります。

緒方正実 1957年12月生まれ 2007年水俣病認定 水俣病資料館語り部の会会長 水俣市月浦在住 |
吉永理巳子 1951年6月生まれ 水俣市明神在住 |
上野エイ子 1927年11月生まれ 1971年水俣病認定 水俣市湯ノ児在住(湯堂出身) |
川本愛一郎 1958年3月生まれ 川本輝夫(故)さん、ミヤ子さんの長男 水俣市月浦在住 |
杉本肇 1961年1月生まれ 水俣病資料館語り部の会副会長 杉本雄さん、栄子さんの長男 水俣市袋在住 |
永本賢二 1959年9月生まれ 胎児性水俣病患者 水俣市明神町在住 |
滝下昌文 1956年7月生まれ 胎児性水俣病患者 水俣市袋在住 |
||
濱元二徳(活動休止) 1936年1月生まれ 1970年水俣病認定 水俣病資料館語り部の会名誉会長 水俣市月浦在住 |
佐々木清登(活動休止) 1929年11月生まれ 元水俣病患者連合会長 葦北郡芦北町女島在住 |
川本ミヤ子(活動休止) 1930年9月生まれ 元チッソ水俣病患者連盟委員長川本輝夫さんの妻 水俣市月浦 |
伝え手紹介
写真をクリックすると詳細がでます。
浮嶌清己 1946年11月生まれ 水俣市桜井町在住 |
遠藤邦夫 1949年9月生まれ 出水市下鯖町在住 |
坂本直充 1954年11月生まれ 水俣市幸町在住 |
吉永利夫 1951年3月生まれ 水俣市明神町在住 |
2
月の予約状況
■所要時間は、講話約60分です。
■講話開始10分前まで受付に申し出てください。
■途中からの入退場はできませんので時間に余裕を持っておいでください。
電話での確認をおすすめします。
■席に余裕がない場合はお断りすることもあります。
■予約をされた団体の都合で講話がキャンセルになる場合もあります。
■語り部の体調不良などにより、当日語り部の変更やキャンセルになる場合もあります。ご了承ください。
■講話開始10分前まで受付に申し出てください。
■途中からの入退場はできませんので時間に余裕を持っておいでください。
電話での確認をおすすめします。
■席に余裕がない場合はお断りすることもあります。
■予約をされた団体の都合で講話がキャンセルになる場合もあります。
■語り部の体調不良などにより、当日語り部の変更やキャンセルになる場合もあります。ご了承ください。
日 | 曜日 | 開 始 時 間 | ||
10:30 | 13:30 | 15:00 | ||
1 | 月 | |||
2 | 火 | |||
3 | 水 | |||
4 | 木 | |||
5 | 金 | |||
6 | 土 | |||
7 | 日 | |||
8 | 月 | |||
9 | 火 | |||
10 | 水 | |||
11 | 木 | |||
12 | 金 | |||
13 | 土 | |||
14 | 日 | |||
15 | 月 | |||
16 | 火 | |||
17 | 水 | |||
18 | 木 | |||
19 | 金 | |||
20 | 土 | |||
21 | 日 | |||
22 | 月 | |||
23 | 火 | |||
24 | 水 | |||
25 | 木 | |||
26 | 金 | |||
27 | 土 | |||
28 | 日 | |||
29 | ||||
30 | ||||
31 |
*は予約団体の都合により時間変更があります。※は逐次通訳が入ります。
